こんにちは、難波かおりです!
2025年がスタートしましたね!
今年も皆さんが健康で笑顔いっぱいの一年を過ごせますように✨
働く女性にとって、ライフステージごとに変化する「女性ホルモン課題」は、避けて通れないテーマです。
年齢や環境、ライフステージの変化に伴い、心と体が揺れる瞬間は誰しも経験するものですよね。
私もプレ更年期だと診断受けたとき、医師から「リラックスしてください」と言われたことがあります。
意味はもちろんわかりますが、育児に仕事、家事に追われる中で、「一体どうやってればいいの?」 」と、途方にくれたことを覚えています。
こんな経験から、今では「具体的にどうケアをすればいいのか」を伝えることが私の使命だと思います。
今回は、ライフステージごとの女性ホルモンの課題とそのケア方法についてお話します。
少しでもヒントになれば嬉しいです。
ライフステージごとに変化する「女性ホルモン課題」
女性ホルモンは、ただ体の健康に影響を与えるだけではありません。
心の安定や集中力、さらには人間関係にも深く関わる重要な存在です。
では、ライフステージごとにどのような変化が起きるのでしょうか?
1. 20代~キャリアとホルモンの揺らぎ
キャリアのスタートやプライベートの充実に力を入れる時期は、忙しさから無理を重ねたり、不規則な生活やストレスが原因で、生理不順やPMS(月経前症候群)に悩むことがあります。
ポイント:ホルモンバランスを整える習慣を作る
-
規則正しい生活
毎日同じ時間に寝起きし、自律神経を整えましょう。 -
栄養バランスを意識
ビタミンC豊富な食品(キウイやオレンジなど)を摂り、副腎の健康をサポートします。 -
大豆製品の活用
納豆や豆乳を積極的に取り入れて、ホルモンバランスを助けます。
2. 妊娠・出産によるホルモン変化
妊娠中や産後はホルモンバランスが大きく変化し、心と体の不調が起こりやすい時期です。さらに、育児と仕事を両立する中で慢性的な疲労やストレスを感じる方も多いでしょう。
ポイント:無理をせず、自分をいたわる
-
完璧を目指さない
家事や育児、仕事をすべて完璧にこなそうとせず、優先順位をつけて無理のない範囲で進めましょう。 -
周囲のサポートを活用
家族やパートナーに頼り、自分の時間を確保することが大切です。 -
ホルモンを助ける栄養を摂取
鉄分豊富な食品(ほうれん草、レバーなど)、大豆製品、オメガ3脂肪酸(サバやアマニオイルなど)を取り入れましょう。 -
リラックスを習慣に
「毒だし呼吸」やお風呂にゆっくり浸かることで心身をリフレッシュしましょう。
3. 更年期とホルモンバランスの変化
エストロゲンの減少が進む更年期は、ほてりやイライラ、不眠、倦怠感などの症状が現れることがあります。この時期、副腎がホルモンバランスを補う役割を果たすため、副腎ケアを意識することが重要です。
ポイント:副腎を意識したホルモンケア
-
リラックス習慣を取り入れる
「毒だし呼吸」で自律神経を整え、副腎の負担を軽減します。
毎日数分、自分のための時間を持つことを意識しましょう。 -
副腎を温めるケア
お風呂で体を温めたり、ホットタオルを背中に当てて副腎を温めると効果的です。 -
副腎を優しくさする
背中の腰の少し上、肋骨の裏側にある副腎を優しくさすり、血流を促しましょう。 -
栄養バランスを意識する
- ビタミンC:柑橘類やパプリカで副腎の疲労を回復。
- カルシウムとビタミンD:乳製品や魚で骨の健康を守る。
- マグネシウム:ナッツや豆類で心の安定をサポート。
-
適度な運動を習慣に
ウォーキングやヨガなど、無理のない運動で血流を促進し、副腎の働きをサポートします。
4. 閉経前後~:副腎ケアが一生の健康を支える
閉経後は卵巣でのホルモン分泌がほぼ停止しますが、副腎が少量の女性ホルモンを供給し続けます。年齢に関わらず、副腎をケアすることは健康を維持する鍵となります。
ポイント:具体的な副腎ケアの実践
-
副腎を優しくさする
背中の腰の少し上、肋骨の裏側にある副腎を優しくさすり、血流を促しましょう。
プロにお任せすることも重要です。 -
副腎を温める
温熱パッドや入浴で副腎を温めることで働きをサポートします。 -
毒だし呼吸を習慣に
深い呼吸で自律神経を整え、副腎の負担を軽減します。 -
栄養を意識する
ビタミンC(柑橘類、パプリカ)や良質な脂質(アボカド、ナッツ)を積極的に摂取しましょう。 -
適度な運動を続ける
軽いストレッチやウォーキングで血流を促進し、副腎の機能を支えます。
副腎ケアで未来の自分を守る
このように、女性ホルモンはライフステージごとに心と体にさまざまな影響を与えます。
副腎はホルモンバランスを支えながら、私たちをストレスから守ってくれる大切な存在です。
そのため、副腎ケアは一生を通じて欠かせない習慣です。
ホルモンバランスを意識した生活を送ることで、更年期の不調を軽減し、閉経後も穏やかで充実した毎日を送ることができます。
未来に向けて、今できることを始めましょう
年齢や環境が変わっても、副腎はあなたの健康を支え続けてくれます。
だからこそ、今日から小さなケアを始めることが未来の自分への大きな贈り物となります。
「毒だし呼吸」や副腎を温めるケアなど、日常に取り入れられる簡単な習慣からスタートしてみませんか?
日々の小さな積み重ねが、穏やかで充実した未来をつくります。
プロフェッショナルのサポートを取り入れる
セルフケアは健康を守る第一歩ですが、自分だけでは改善が難しい場合や、より深くケアを行いたい方には、プロフェッショナルのサポートがおすすめです。
専門的な知識と技術を持ったセラピストが、副腎をはじめとする体全体のバランスを整え、心身の安定をサポートします。
セラピストによるケアは、あなた自身が気づかない課題にもアプローチでき、より確実な結果を得られるでしょう。